こちらの記事の内容は2025年5月13日以降にご利用いただけます。
着信した問い合わせに対してシステムメールからの一次返信を行うことができます。
一次対応メールの利用例
施設や区画の利用をお断りする場合
初回の打ち合わせを依頼する場合
メールテンプレート設定
あらかじめ一次対応メールの件名と本文をテンプレートを作成しておくことができます。
作成したテンプレートは、問い合わせ画面から呼び出して使うことができます。
設定>メールテンプレート
テンプレートの新規作成
[テンプレートを新規作成]から送信メールのテンプレートを作成できます。
テンプレート名:管理用のテンプレート名を設定します。
件名:メールの件名を設定します。
本文:メールの本文を設定します。
※ 署名はグレー背景のセクションに表示されている署名が自動で入ります。
テンプレートの編集
一覧で作成したテンプレートをクリックすると編集することができます。
テンプレートの編集や削除を行っても、送信済みのメールには影響しません。
一次対応メールの使い方
対応したい問い合わせを開きます。
右側にメール送信セクションが表示されていますので、件名と本文を入力します。
あらかじめ設定したテンプレートを利用する場合
返信テンプレートから利用したいテンプレートを選択すると、件名と本文がテンプレートの内容に上書きされます。
テンプレートの挿入時に、お問い合わせ元の社名と担当者様の宛名も挿入されます。
テンプレートから呼び出した内容はさらに編集することも可能です。
[メールを送信]ボタンを押すと確認ダイアログが表示されますので、確認後に[送信]をクリックしてください。メールが送信されます。
一次対応メールは1つの問い合わせにつき、3通まで送信することが可能です。
注意事項
一次対応メールは送信専用のシステムメール(no-reply@募集サイトドメイン)から送信されます。返信を受け取ることはできませんのでご注意ください。
担当者への連絡など、返信を受け取りたい場合は、本文内に受信可能な返信先メールアドレスを記載するなどしてご対応ください。